top of page

 ある日、帰宅途中の車の中で、次のようなことを思った。

 

 

人が感じる「喜び」には、2種類あるのではないか。それは、「受け取る喜び」と「つかみ取る喜び」である。

 何となくひらめいたことであったが、帰宅して自分なりに整理してみた。
「受け取る喜びとは、他人から自分に、と与えられる喜びである。『人からプレゼントをもらった。』『家の人に遊園地に連れて行ってもらった。』といった時に感じる喜びである。他人から何かをしてもらうとか運良くいいことがあった、といった類のものである。
 これに対して、つかみ取る喜びとは、自らが積極的に求めた結果得る喜びである。『一生懸命勉強して試験に合格する。』『練習したら、25m泳げるようになった。』『係りや役員の仕事にがんばったら、みんなから信頼されるようになった。』といった時に感じる喜びである。」
 2種類の喜びを対比してみた。

      (受け取る喜び)  ⇔  (つかみ取る喜び)  
      ・心に長く残らない     ・心に長く残る
      ・努力を要しない      ・努力を要する
      ・精神的な成長に      ・精神的な成長に
       関係しない          影響する    
      ・求めないでも得る     ・求めないと得ることが
       ことができる         できない  

 かなり、独断と偏見に満ちた対比かもしれないが、私の体験から考えたものである。
 どちらの喜びも生きていく上で不可欠である。しかし、どうもこのところ子どもたちは、受け取る喜びに慣れて、つかみ取る喜びをあまり味わっていないのでは、と感じる。
 「あくせくと体や頭を動かして、何かをやりとげた喜び」は生きる気力を育てる。
 もっともっと「つかみ取る喜び」を体験させたい。「受け取る喜び」に慣れすぎると、自己中心的になって、面倒なことを避けてしまう傾向になる気がする。

 

© 2023 by My site name. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
  • RSS Classic
bottom of page